道院行事 | 小千谷中部道院

道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

今年も夏合宿は防災学習からスタート!

そなえ館のハイテク設備による地震体験や、身近な材料を利用した救助の方法、ロープワークなどの学習は有意義。
 
道院に帰ってからの食事づくりや五右衛門風呂の経験も大事な学習のうち。
 
そして大事な学習は楽しい思い出と共に記憶に残したい。
 
多くを詰め込みすぎで子どもたちに夜更かしさせてしまった今回の道院夏合宿。
 
 
 
 
  
そなえ館
 
地震体験マシーン
 
毛布と物干し竿の担架
 
こう寝る
 
こう運ぶ
 
 
 
ロープワークを学び
 
使う
 
夜更かし映画
ジャッキー・チェン主演「酔拳」!
 
朝の散歩。ほちょー!ほちょー!ほちょーとーれ!
 
トトロの世界みたいに神社に御参り
 
ラジオ体操してから朝ごはん
 

入門式は少林寺の入学式

 

辞令授与式

僧階という布教活動の入り口に立った者が一名。

新年の活動は各自の抱負を立てて書き初めをすることから。

新年の活動は各自の抱負を立てて書き初めをすることから。

小千谷中部道院では新春法会で宣言し、その後1年間壁に貼る。

年頭に立てた抱負を忘れないためでもあり、儀式を形骸化しないための工夫でもある。

入学式、卒業式、成人式、結婚式、一生に何度も式を経験するが、受け身の 参加はつまらない。

与えられた既製品よりも手作りすることに価値があるということが世の中にはたくさんある。

姿勢を整えて書き始めるけど…

 

なかなか集中力が続かない。

 

機会を与えられることに慣れてしまった小学生とは対照的に、年配者ほど筆を持つことに新鮮な気持ちを持つようだ。

 

道院長の今年の抱負は二つ。

 

昨年の反省と、今年の発表。

 

新たな仲間の紹介と決意表明。

 

 

 

小千谷中部道院の納会は子どもたちの忘年会。

小千谷中部道院の納会は子どもたちの忘年会。
精勤賞の発表と商品プレゼント。
ちゃんこ鍋&たこパー。
腹いっぱいになったら遊び始めるのが子どもたち。
カードゲームやジェンガで遊び、時々外に出て庭駆け回る。
頭の毛が脱げて飛びそうな強風!
横殴りのみぞれの中元気いっぱいに飛び出し、そしてガナガナ震えてすぐに戻ってくるを繰り返す。